本質ブランディング/リブランディングコンサル
ご自身のサービスに「意思」がある方へ。
基本的に、本質ブランディングコンサルを受けてくださった後、そのブランディング(ブランドの軸・核)を基に、必要なデザイン媒体(HP等)へ、デザイン制作して参ります。
その際は、ブランディング割料金が適用されます。
※以下、本質ブランディング/リブランディング コンサル共通のご説明になります
ブランディングは生き方そのもの
ブランディングとは、デザインの土台であり、それ以上に「事業の核・軸」となります。
「核・軸」とはどこから生まれるか?
↓
自分自身の信念から生まれます。
↓
その信念は「生き方」に現れます。
↓
それは「自分との約束」でもあります。
↓
「自分との約束」がブランディングに現れます。
↓だから、
ブランディングは生き方そのものなのです。
ブランドの“芯”をつくらずに見た目だけ整えても伝わらない
デザインはブランディングの“表現”にすぎず、その“設計図=ブランドの意図”がなければ 、伝わるデザインは生まれません。
< 重要な大前提 >
デザインは「ブランディング」という、“芯・軸 を”表現”したものです。
ブランディングとは,
「誰に・どんな価値を・どう届けるか」を一貫して設計し、顧客の心に“印象”として積み上げていくプロセスです。
以下に「家をデザイン/土台をブランディング」として、ご説明します
※ブランディング=土台の、土台は、核・軸・芯でもあります。
(右へスクロールでご覧ください)

家=デザインはいきなり生まれません。
家が建つには、土台がしっかりしていないと、家(デザイン)がグラグラしてしまうのは当然のこと、




核や軸が明確ではないので、ファンシーな壁で、可愛いイメージなのかな?と思いきや、土壁があったり、サイケデリックな箇所があったり、2階にも窓があったり、三角形の窓があったり、設計できるの?と言うようなことも起こってしまいます↓

ブランディングがないと、“見た目”だけが先行してしまったり、何を伝えたいのかわからなくなります。
コンセプトが曖昧なまま作られたデザインは、ブレたり、集客につながりにくいです。
「デザインは素敵だけど、何をしているのか分からない」状態に陥りやすい。
ブランディングが“見た目(デザイン)に意味を与えるのです。
でも↓こうなってしまうのは↓ある意味当然です。

ほとんどの人が、自分が本当に伝えたいブランドイメージを分かっていない。
それは、「核・軸」がわかっていないからです。
ですので、自分の感情、好みや雰囲気だけで決めた、
「赤色が好き、でも緑も紫も好き」
「クールでスタイリッシュなのもいいな、でもファンシーなマスコットも登場させたら面白いかな。」
と言うことになり、上記の家の様になっているブランドは多いです。
※わかりやすく「何を伝えたいのかわからない」と言うデザインにしていますが、おしゃれに綺麗になデザインになっていたとしても同じことです。

この本質ブランディング講座で、丁寧に紐解いていくと、自分が本当に創りたいブランドがカタチになり、見えてきます。
「本質を見つめ、カタチにする。」
それが、ブランディングコンサルです。
本質とは、そのブランドの視点・哲学・世界観です。
私はこれまで、たくさんの起業家や経営者の方々と対話を重ねる中で、「何を見せれば、自分の価値が伝わるのか分からない」という悩みに多く出会ってきました。
エコズデザインでは、そうしたモヤモヤに寄り添いながら、お客様自身が気づいていない魅力や強みの“核”を丁寧に掘り下げ、世界観やビジュアルとして「見える化」することが必要だと信じています。
どこかで見たような、量産系デザインでは「あなたである意味」がありません。
誰かと同じで安心していても何も始まりません。
あなたのためだけに設計された表現でこそ、本当に響く人に届き、選ばれるブランドが生まれるのです。
本質がカタチになる美しさとは、外見だけではなく、内側から滲み出る信念と調和した時、初めて力を持つものだと考えています。
そんな“生きたデザイン”を通じて、お客様の想いや哲学が、確かな価値として社会に伝わるお手伝いをしたい。
あなたという存在が、誰かにとっての希望となるように。
そんな人を一人でも多く増やしたい。
それが、ブランディングコンサル/リブランディングコンサルです。
こんなことで悩んでいませんか?
・自分のブランドの世界観がぼんやりしていて、伝えきれていない
・他サービスとは違う価値があるのに、それを上手く言語化できない
・サービスの価格が安く見られてしまう
・SNS等で“なんとなく違う印象”を持たれている気がする
・自分の言葉に自信が持てない、でも誰かの真似もしたくない
この様な方へおすすめです
・サービスの“本質”を、もっと美しく・深く伝えたい
想いや背景があるからこそ、表現にも“意味”を持たせたい。
・自分の“想い”や“哲学”をデザインに落とし込みたい方
表面的でなく、深い部分から表現することで、価格競争に巻き込まれず「あなただから」と選ばれる。
・量産系デザインではなく、“伝わる軸”のあるデザインを求めている方
ビジネスとしても機能する、戦略的な表現を目指したい。
・価格競争ではなく、“世界観で選ばれる”ブランドを作りたい方
模倣や流行ではなく、そのブランドににしかない個性で選ばれたい。
・サービスの価値は高いのに、それが正しく伝わっていないと感じている方
本当の魅力を、適切に洗練されたカタチで届けたい。
・ハイエンド層・信頼性の高い顧客に向けたブランドを設計したい方
“共感”を超えた、“信頼”や “憧れ”で選ばれる存在になりたい。
・テンプレート的なデザインでは、物足りなさを感じる方
自分だけの美意識・世界観をしっかり可視化し、伝えたい。
Before→After
自分のサービスへの理解と確信が深まります
Before(ブランディング前)
何となく提供しているサービスや商品に対する自信が持てなかったり、どこが特別なのか、強みは何かが不明確なことが多い。
After(ブランディング後)
自分のサービスや商品の強みや特徴、ターゲット顧客層が明確に理解でき、どんな価値を提供するのかがしっかりと定義されます。
これにより、自信を持ってサービスを提供できるようになります。
ターゲット層の明確化
Before(ブランディング前)
顧客像が曖昧で、誰に対してどんな価値を提供するかが分かりにくく、マーケティングや営業に効果的にアプローチできないことが多い。
After(ブランディング後)
どのような人々に向けて提供するのかが明確になり、ターゲット層に訴求するメッセージやサービスが形成されます。
その結果、よりターゲットに刺さるマーケティングが可能になります。
一貫したメッセージとビジュアルの確立
Before(ブランディング前)
サービスや商品のメッセージがバラバラだったり、ビジュアル(ロゴ、ウェブサイト等)が統一されていないことが多い。
After(ブランディング後)
メッセージやビジュアルの一貫性が確立され、ブランドのアイデンティティが明確になります。これにより、顧客がブランドを認識しやすく、信頼感が生まれます。
差別化と競争優位性の確立
Before(ブランディング前)
他の競合との違いが不明確で、サービスが埋もれてしまうことが多い。
After(ブランディング後)
自分のブランドが競合とどのように異なるのか、何がユニークで価値があるのかが明確になり、市場での差別化が図れます。これにより、顧客にとって選ばれる理由が明確になります。
ブランドの信頼性と認知度の向上
Before(ブランディング前)
何のサービスなのか、伝えてもわかってもらえない。信頼性に欠ける。と感じることがある。
After(ブランディング後)
ランディングによってブランドの信頼性や認知度が向上し、顧客の目に留まりやすくなります。
しっかりしたブランドイメージが確立されることで、顧客の信頼も得やすくなります。
価格競争からの脱却
Before(ブランディング前)
価格競争に巻き込まれやすく、価格だけで選ばれることが多くなる可能性がある。
After(ブランディング後)
価格以外の価値で顧客に選ばれるようになり、価格競争から一歩抜け出すことができます。
ブランドの価値を伝えることで、価格に依存しない販売が可能になります。
顧客の忠誠心とリピーターの増加
Before(ブランディング前)
顧客の繋がりが薄く、リピーターを増やすのが難しいことがある。
After(ブランディング後)
一貫したブランドメッセージと価値が伝わり、顧客との関係が強固になります。
これにより、顧客の忠誠心が高まり、リピーターや紹介を生む可能性が高くなります。
スタッフやパートナーとの一体感の向上
Before(ブランディング前)
会社やブランドの方向性が不明確だと、スタッフやパートナーが同じ目標に向かって働くのが難しくなります。
After(ブランディング後)
明確なブランドの方向性が確立されることで、スタッフやパートナーが一丸となり、共通の目標に向かって努力できるようになります。
ブランドの価値観を共有することで、チームの団結力が高まります。
この様な結果が得られます
・ブランドの“軸”が明確になり、言語化・発信がラクになります
曖昧だった想いや強みが整理され、自信を持って一貫したメッセージを発信できるように。
SNS、HP、名刺、すべてに統一感が生まれます。
また、SNSの発信もブレることがありません。
・価格ではなく“世界観”で選ばれるようになります
どこかで見たことがあるものではなく、あなただけのブランドがあることで、安さではなく共感・信頼・美意識で選ばれるポジショニングが確立できます。
・あなたのサービスが「他とは違う」と一瞬で伝わり「この人にお願いしたい」と自然に声がかかるようになります
表面的なデザインではなく、内側の“本質”がにじみ出る世界観を構築することで、見た瞬間に惹きつけられる存在感が生まれます。
またビジュアル・言葉・佇まいすべてが一貫していることで、発信のたびに“想い”が伝わり、ファンや理想のお客様が増えていきます。
・自分自身が、自分のブランドに誇りを持てるようになります
なんとなく選んだ色やデザインではなく、深く向き合って創り上げたブランドだからこそ、「これが私です」と堂々と言える“ブランドの顔”が手に入ります。
カリキュラム ( ココをタップ or クリックで出てきます)
本質ブランディングコンサル カリキュラム
全4回・コンサル受講後は、必要なデザイン媒体(HP等)へ制作して参ります。
その際は、ブランディング割価格が適用されます。
——-
第1回
はじめに|本質ブランディング への想い
1-1, ブランディングとは
1-2, デザインが生まれるために必要なブランディング要素
1-3, この講座で得られること
1-4, ブランドの定義と要素(アイデンティティ・イメージ・バリューなど)
1-5 ブランドの目的
1-6 ブランドプロミス(ブランドとは)➕【ワーク】
1-7 ブランディングとブランドプロミス・まとめ
1-8 ブランドの3つの重要事項
1-9 ブランドの3つの層
1-10 ブランドストーリーの重要性➕【ワーク】
1-11あなた自身がブランドである
第2回
1, ブランドの現在地を知る➕【ワーク】
2, あなたの“本質”を言語化する(ブランドの核を掘り下げる)➕【ワーク】
3, ブランドの強みとコンセプトの違い / なぜ重要なのか
4, 強みを見つける
5,ブランドコンセプトとは
6,ブランドコンセプトを見つける ➕【ワーク】
7,言語化のよくある落とし穴と対策
8,ブランドコンセプトとはあなたの “芯”
第3回
1,ペルソナ設定➕【ワーク】
(1-1)理想の顧客を定める意味
(1-2)ターゲットではなく理想の顧客像
(1-3)ペルソナが抱える深い悩みとは?
(1-4)ブランドが届ける “変化” とは?
(1-5)理想の顧客は過去の自分かもしれない
(1-6)誰の力になりたいか・振り返り
(1-7)理想の顧客が共感する言葉とは
2,「ブランドの言葉」を整える 〜想いが届くコピーと言語化〜➕ワーク
(2-1)ブランドの言葉は “体温” で伝わる
(2-2)伝え方でブランドの印象は180度変わる
(2-3)ブランドに必要な言葉の種類
(2-4)「抽象」から「具体」へ変換練習
(2-5)ブランドのトーン・語り口を考える
(2-6)あなたのブランドが信じていることは?
(2-7)選ばれるサービス設計の5要素
(2-8)ブランドの一言を考える
3, 価格設定とブランディング
(3-1)ブランディングにおける価格設定の考え方
(3-2)価格の伝え方
(3-3)価格もブランディングの一部 ➕【ワーク】
第4回
4-1, 全てのコピーを決定する➕【ワーク】
・ブランドの「核」を一目で伝える
4-2, 世界観の決定(世界観を “見える化”する)➕【ワーク】
・自分価値観をビジュアルに落とす
・トーン&マナーで「空気感」を統一する
・ブランドの感情キーワード
・「視覚要素」の方向性
・ブランドの「視覚的人格」
・Moodboard準備ワーク
4-2, 観自ブランドのMoodboard(ムードボード)➕【ワーク】
——-
※講座受講後は、必要なデザイン媒体(HP等)へ制作して参ります。その際は、ブランディング割価格が適用されます。
最下段に、詳細ページのお知らせリンクがございます

この頁の最下段に、詳細ページのお知らせリンクがございます。まずはお問合せからご連絡ください。
頁内最下段 > ブランディング/リブランディングコンサル 詳細・料金
本質ブランディング→HP制作
制作事例
「ブランディングコンサル→制作デザイン」制作事例ご紹介です。
ブランディングコンサルを受けてくださった後の、ホームページ内に散りばめられた「言の葉コピー」そして、それぞれのブランドの世界観。益々ご活躍されているお客様たちです。
( 制作事例1 )
HARUKA jewelry様
ブランディングコンサル→プロフィール撮影+ホームページ制作




🔽リリースから1年程経った、感動したことをブログに書きました


🔽ハルカジュエリー様のブランディングデザイン一式は下記よりご覧いただけます
\\ HARUKA juwelry ブランディングデザイン//

( 制作事例2 )
Cielleaf aroma様
ブランディングコンサル→プロフィール撮影+ロゴ・名刺+ホームページ制作




🔽Cielleaf aroma様のブランディングデザイン一式は下記よりご覧いただけます
\\ Cielleaf aroma ブランディングデザイン//

( 制作事例3 )
きもの着付け教室 礼華様
ブランディングコンサル→ロゴ・名刺+ホームページ制作+ホームページ制作+パンフレット作成





🔽礼華様のブランディングデザイン一式は下記よりご覧いただけます
\\ 礼華 ブランディングデザイン//

( 制作事例4 )
hanamoco 様
ブランディングコンサル+/ロゴ・名刺/ホームページ制作/ホームページ制作
hanamoco様
犬猫のカラダに優しいごはん屋さん+カウンセリング
開業を見据えて、2020年にブランディングコンサルを受けてくださいました。
その約1年後に、地元福島県南相馬市にて、トレーラーハウスをご購入され、開店!現在は大人気店となられました(2023年現在)
ブランディングコンサル後には、ブランディングデザイン(ロゴ・HP等)を制作させていただきました。
▼ (コチラからご覧いただけます)
hanamoco様ブランディングデザイン

hanamoco様 ブログにご感想を書いてくださいました
LINEにもありがとうございます
hanamoco様 Lineにご感想を送ってくださいました
リブランディングコンサル
(事業を5年以上継続している方向け)
リブランディングすべき方へ
事業を5年以上継続している方向けになります。
当方エコズデザインは、開業して10年以上が経ちます。その中で思うことは、開業時の自分と今とではある意味別人であること。同時に、自分のサービスも大きく変化しました。
きっと事業を5年以上継続している方は、私と同じ気持ちだと思います。
何かが引っ掛かる、そんな「違和感」をを抱えていらっしゃるかもしれません。
そう、これはリブランディングをすべき時期なのです。
方向性やコンセプト、ペルソナの見直しが必要な時期が必ずやってくる。
それは同時にチャンスでもある。これからより発展していく時期が来ています。
エコズデザインにぜひそのお手伝いをさせていください。
リブランディング+チラシ
制作事例/ご感想
ブランディング等、今まで沢山のブランディングデザインを制作させていただいた、Mori Noteのゆうみ様。
神奈川県で、アロマスクールを10年運営していらっしゃいます。
事業を10年続けることの凄さ、しかもなかなか難しいと言われるアロマ業界で。本当に尊敬しています。
「活動の内容が変わってきて、これまでのコンセプトに違和感を感じていた」とのことで、今回、リブランディング講座にお申し込みいただきました。
お話を少しお聞きしてみると、ご自身のサービスの「在り方」等、時代の進化と共に、変化していく必要性を感じていらっしゃる様でした。
ちょうどチラシデザインを制作させていただくというタイミングでしたので「リブランディング+チラシ」を制作することになりました。
リブランディングコンサルで生まれた「言の葉」
—–
土の薫り、草の薫り、暮らし。
この森に踏み入れた時 あなたはあなたに導かれる
(※この森。とは、Mori Noteの森でもあり、おひとりおひとりの中にある森でもあります)
ゆうみさんが写っている写真で、Mori Noteの新コンセプトのストーリーを伝ます。
そして、言の葉を入れ、チラシを作りました。
(撮影も当方で担当させていただきました)

新コンセプトはこちらに。
—–
土に触れる暮らしの中で、心と体を香りで整える

今までのMori Noteという実績「信頼できるブランド」を加味した、新たな方向性となりました。
そこからビジュアルで「物語」を。
「言の葉」でMori Noteだけの想いを伝えます。
益々ご活躍されているMori Note様です。
ご感想いただきました
Mori Note様ブランディングデザイン
一式はコチラから

まずはご相談ください。
詳細ページへ。
お問い合わせいただいた方には、zoomでご説明させていただきます。
まずはお問い合わせからお気軽にご連絡ください。
講座期間中は、メールやラインでのご質問等に無制限で対応しております。
講座終了後は、サポートシステムがございます(月額)
※講座終了後は、その土台を基に必要なデザイン媒体(HP等)へ制作して参ります。
その際は、ブランディング割価格が適用されます。
本質ブランディング/リブランディング
講座カリキュラム等詳細は、下記より からご覧くださいませ。
\ まずはお気軽にお問い合わせください/